一藝社

お問い合わせは電話 : 03-5312-8890までトップページへ

書籍案内-詳細

ジャンル:教育
 

これだけは知っておきたい『年中行事の常識67』
起源・いわれ、習わし・風俗

[編著]長沢ヒロ子

価格(税別): ¥ 1,500


概要

年中行事のいわれを知っていますか?
日本列島には四季があります。その上.南北に細長く自然や文化が実に多彩で豊かです。その豊かさが立体感をもって現れるのが.年中行事と祭礼です。
春には花が咲き実を結ぶことを祈る祭。神様を歓迎して豊作を祈ります。
夏には水の祭。海や川から先祖霊を迎え、厄神を退散してもらいます。
秋には収穫感謝祭。「花鳥風月」とりわけ月の霊の訪れを待ちます。
冬には神様をもてなす祭。季節が順調に巡りくることを約束してもらいます。
本書では、これらの伝統行事と祭礼を中心に、現代の行事、記念日、外国の行事も取り上げ、イラストを多様して解説しました。理解の助けとなるよう、暦や方位の項目も設け、多くの昔話・伝説にも触れています。
本書の冠婚葬祭の項目で、年中行事とは、季節の巡りに従って展開された暮らしの図式である、としました。読者の方々には、できれば、正月から順番に読み進めていただくよう願っています。必ずや、なるほど、との実感が得られると思います。

目次

第1章 
1 正月 迎える心と形●1月1〜7日 8
2 初夢・書き初め 1年の計は「2日」にあり●1月2日 10
3 初詣・年賀状の歴史 年始回りから国民的行事●1月1〜7日 12
4 歌留多 声に出して読めばわかる百人一首 14
5 七草 若菜を食べて清明の気を受ける●1月7日 16
6 鏡開き 餅は神様のお下がり品●1月11日 18
7 旧暦と新暦 行事の理解のために@ 20
8 小正月 庶民の暮らしから生まれた正月●1月13日〜15日 22
9 二十四節気と雑節 行事の理解のためにA 24
10 節分 鬼追いは福呼び●2月3日ころ、立春の前日 26
11 初午 お稲荷さんは現世御利益の最高神●2月最初の午の日 28
12 建国記念の日 日本と日本文化を考える機会に●2月11日 30
13 艮と乾 行事の理解のためにB 32
14 バレンタイン·デー 愛の伝え方●2月14日 34
15 雛祭り 桃の節句●3月3日 36
16 東大寺お水取り 春を呼ぶ聖水●3月13日 38
17 涅槃会 仏の別れ●3月15日 40
18 お彼岸 春秋2回の先祖供養●3月18〜23日ころ/9月20日〜27日ころ 42
19 花見 春の訪れを皆で楽しむ●3月下旬〜4月上旬 44
20 イースター キリストの復活と春の再生を祝う●春分後の満月後、
          最初の日曜日 46



第2章
21 エイプリルフール 道化が演じる「逆さま世界」の寓喩●4月1日 48
22 鎮花祭 「やすらい花や」散る花を惜しむ●4月上旬 50
23 卯月八日と灌仏会 めでたきことに寺詣●4月8日 52
24 日吉山王祭 「7年見ざればことごとく見尽くし難し」●4月12〜15日 54
25 母の日・父の日 敬いと絆と●5月第2日曜日/6月第3日曜日 56
26 八十八夜 国産初の暦の誕生●5月2日ころ 58
27 端午の節句 菖蒲の節句●5月5日 60
28 田植えと女性と菖蒲 「苗の植え初め、稲つる姫に参らしょう」 62
29 當麻寺練供養 極楽往生の野外宗教劇●5月14日 64
30 葵祭 「葵かづらの冠して」●5月15日 66
31 神田祭 江戸っ子の誇り「天下祭」●5月12〜15日 68
32 三社祭 海から上がった観音様●5月18日に近い金〜日曜の3日間 70
33 曽我の傘焼 東国一の御霊神を祀る日●5月28日 72
34 更衣 心と体のために暮らしに目盛を●6月1日 74
35 氷の朔日 「蛇と蚊の出るは駒込の六月」●6月1日 76
36 鞍馬の竹伐 山伏の験競べ●6月20日 78
37 夏越(の祓) 「みそぎぞ夏のしるしなりける」●6月晦日 80

第3章
38 七夕 星に願いを●7月7日 82
39 七夕の雨、七夕の水 「たとえ三粒でも降るがよい」雨を乞う習わし 84
40 土用の丑 鰻養生は万葉の昔から●7月20日〜8月7日ころ 86
41 お盆 亡き人を迎える心と形●7月13〜15日/8月13〜15日 88
42 盆踊りと送り盆 お精霊さんとの過ごし方●7月15日/8月15日 90
43 祇園祭 祇園(天王)さんは最強の祓神●7月中 92
44 原爆の日 「ノーモアヒロシマ・ノーモアヒバクシャ」●8月6日・9日 94
45 ねぶた、竿灯 これも七夕行事●8月上旬 96
46 終戦記念日 「戦没者を追悼し平和を祈念する日」●8月15日 98
47 地蔵盆 地蔵と子ども●8月23〜24日 100
48 重陽 菊の節句●9月9日 102
49 放生会 殺生の戒め●9月15日 104
50 敬老の日 老人を敬愛し、長寿を祝う●9月第3月曜日 106
51 月見 月を愛で収穫に感謝を●旧暦8月の十五夜 108

第4章
52 後の月 さまざまな月を祝う●旧暦9月の十三夜 110
53 長崎、唐津おくんち おくんちは「お九日」●10月7〜9日/11月2〜4日 112
54 神無月 神の留守●旧暦10月 114
55 亥の子 ぼた餅の来る日●旧暦10月初めの亥の日 116
56 ハロウィーン 古代ケルト人の収穫祭?●10月31日 118
57 酉の市 酉の市とはどんな市●11月中の酉の日 120
58 文化の日 明治節から「自由と平和を愛し、文化を勧める」日へ●11月3日 122
59 七五三 子どもなりの節目を祝う●11月上中旬 124
60 冠婚葬祭 行事の理解のためにC 126
61 勤労感謝の日 「新嘗祭」の伝統●11月23日 128
62 神楽月 火の祭の月●旧暦11月 130
63 事八日 家に一つ目小僧がやって来る●12月と2月の8日の晩 132
64 冬至 一陽来復の日●12月22・23日ころ 134
65 クリスマス 幸せをもたらすものに祈りを●12月25日 136
66 大晦日 新年は大晦日の晩から●12月31日 138
67 行事と昔話 今は昔 昔は今 140

書籍情報

  • ISBN-13: 978-4-86359-183-7
  • 発売日: 2018年11月30日
  • サイズ: A5判/並製
  • ページ数: 146頁

株式会社 一藝社
〒160-0014 東京都新宿区内藤町1-6
Tel:03-5312-8890 Fax:03-5312-8895 E-mail:info@ichigeisha.co.jp

Database Factory