一藝社

お問い合わせは電話 : 03-5312-8890までトップページへ

書籍案内-詳細

ジャンル:教育
 

はじめての自閉スペクトラム症児の子育て
幼児期の子どもを育てる家族へのメッセージ

[著]藤田久美

価格(税別): ¥ 2,000


概要

 私はかつて児童精神科クリニックに勤務し、幼児期の自閉スペクトラム症の早期支援と家族の支援が大切だと考えられていた院長先生のもと、セラピストとして、子どもを対象とした個別の発達支援と親御さんのカウンセリングに携わっていました。子どもを連れて来るのはほとんどがお母さんで、お母さんたちのたくさんの涙を見て、苦しい気持ちや悲しい気持ちもたくさん聴いてきました。
 私は診断が家族に与える影響を目の当たりにし、支援にかかわる自分の力不足、専門性の低さを感じることがたくさんありました。あのころは学ぶしかなく、日々の省察に「学びたい」という意欲をかきたてられ、ありとあらゆる研修に足を運び、自閉症について勉強し、子どもの理解を深める努力をしながら、彼らとの具体的なかかわりを重ねました。クリニックでは個別の発達支援にもとづき、子どもに合った遊びや課題、プログラムを考え、お母さんやお父さんから家庭での様子を伺うことで子どもについての理解を深め、子育ての方法を一緒に考えていきました。
 私はお母さんやお父さんからの質問や疑問にすぐに答えることのできない未熟な支援者でしたが、支援の過程で子どもの成長を親御さんと一緒に共有できる時間は、とても素敵なひとときでした。いくつものお母さんの笑顔に出会い、その傍らで自分らしく遊ぶ幼い子どもをお母さんと一緒に見守る中で、私は思いました。もしかしたら、私たちのような家族以外の存在が、お母さんやお父さんの思いや願いに寄り添い、子育てを応援する人として何らかの役割が果たせるのでは……。自分のような力不足でも、子どもの成長を支える一人として存在することが大切なのではないかと思いました。
 クリニックで出会ったあるお母さんから、25年前にこんな言葉をかけていただいたことがあります。
「先生、自閉症の子どもを育てる私たちの〈お助け本〉を書いてくださいね」。
 2024年の現在、私は大学に勤務し、専門機関や地域で障害のある子どもの支援にかかわる様々な仕事や活動に取り組んでいます。また、自閉スペクトラム症児を含む子どもにかかわる支援者の専門性の確立や、家族支援の方法について研究も積み重ねてきました。この25年間も、自閉スペクトラム症の子どもと家族とのかかわりを続け、たくさんの出会いがありました。経験を積み重ねていても力不足を感じることばかりですが、私が取り組んできたことを整理し、お母さんをはじめとした家族へのメッセージや子育てのヒントになることをお伝えできるのではないかと考えました。
 本書では、私のこれまでの活動をもとに、お母さんをはじめとした家族に向けたメッセージを綴っています。また、自閉スペクトラム症の子どもと家族の支援にかかわる人(支援者、ボランティア等)にも読んでいただくことで、家族を支援することの大切さを共有し、支援者の役割を再考する機会にできたら大変うれしく思います。
 この本を通じて、自閉スペクトラム症の子どもの子育てをがんばっている家族の理解が深まり、支援の輪が広がりますように。この本が子育てをがんばっているお母さん・家族にとってのお助け本になりますように。(「はじめに」より抜粋)

目次

はじめに
Part1 子どもが自閉スペクトラム症の診断を受けた時
Part2 つながりの中で育てよう─支援者と共に─
Part3 子育てで大切にしてほしいこと
Part4 子どもと共に生きるお母さんの人生を豊かにするために
おわりに

書籍情報

  • ISBN-13: 978-4-86359-290-2
  • 発売日: 2024年12月27日
  • サイズ: A5判/並製
  • ページ数: 224頁

株式会社 一藝社
〒160-0014 東京都新宿区内藤町1-6
Tel:03-5312-8890 Fax:03-5312-8895 E-mail:info@ichigeisha.co.jp

Database Factory